風呂、ユニットバス、浴槽の洗い場の排水の不調の原因と対処方について。

※症状と原因が必ず一致するとは限りません。下記は想定される可能性の一つです。自己責任、自己判断でご参考下さい。現場の状況によっては想定できない原因の場合も多々あります。
※本ページでは排水が完全に詰まった場合の説明は省きます。
※下記の症状を放置すると完全に詰まってしまうことが多いのでご注意下さい。
※下記のイラスト・画像は、説明上、誇張・簡略・省略してあります。実際とは異なります。また、現場によって仕組みも異なります。


風呂、ユニットバスの浴槽や洗い場の排水の下記症状についての原因や対処方の解説です。

お風呂やユニットバスの排水の流れが悪いときの症状
お風呂やユニットバスの洗い場の排水の流れが悪い。
ユニットバスの浴槽のお湯を流したら、洗い場の排水口から逆流してきた。
ユニットバスの近所にある洗面台を使ったら、風呂の洗い場の排水口から排水が逆流してきた。
ユニットバスの洗い場の排水が流れるときにボコボコと音がする。
ユニットバスの排水口から悪臭の風が出てくる。


排水の流れが悪いときにはどんなパイプクリーナーを使ったらいいのか
パイプユニッシュやパイプマンなどの家庭向け液体パイプクリーナーを使ってください
一般的なパイプクリーナーより強力な業務用パイプクリーナーのパイパスを使う
家庭向け液体パイプクリーナーやパイパスなど化学薬品系パイプクリーナーで、流れが良くならなかったらビーエヌクリーンを定期使用してください


お風呂やユニットバスの排水の流れが悪いときの原因
ユニットバスの排水口のヘアキャッチャー、ゴミ受けにたまった髪の毛が原因です。
お風呂やユニットバスの排水パイプの中にたまった髪の毛や油よごれ、石鹸カスなどが原因寝流れが悪くなります。
ユニットバスの排水口にある排水トラップの水封の水がいつも無くなっているなら問題です。
ユニットバスの排水口や排水パイプに問題がない場合など、他のさまざまな原因について。

※その他の希な原因の説明は省略させて頂きます。上記以外の原因の可能性も多々あります。



ユニットバスの排水口にセットされているヘアキャッチャーにたまっている髪の毛が原因です。

まず、洗い場の排水口の所に、かみの毛がたまっていないか確認してください。

風呂やユニットバスの排水の構造の一例です。
ユニットバスの排水口には、かみの毛が排水パイプの方へ、あまり流れていかないように、ヘアキャッチャー(ほかには目皿など)という部分があります。プラスチックの編み目のカゴのようなものだったり、形や素材は色々。ヌメリが発生しにくい、銅製ヘアキャッチャーも市販されています。

その部分に、かみの毛が多くたまると、排水の流れが悪くなります。
ヘアキャッチャーのかみの毛をそのままにしておくと、たまったかみの毛に人間の汚れや石鹸カスなどがたまり、雑菌が増え、ヌメリや悪臭が発生します。

対処は、ヘアキャッチャーにたまったかみの毛を除去するだけです。
ビニール袋に手を突っ込んで、ビニール袋ごしにたまったかみの毛をつかみ、ゴミ箱に捨てるだけです。
TOTOなど、ヘアキャッチャーに工夫がしてあり、かんたんにかみの毛が捨てやすくなっているものもあります。
排水口に、カバーがあり、その下にヘアキャッチャーがある場合があります。

ビニール袋ごしにでも、どうしてもかみの毛に触りたくない場合は
パイプユニッシュやパイプマンなど家庭向け液体パイプクリーナーの薬液を、たまっているかみの毛にまんべんなくかけて、少々放置してから30~50度程度のお湯(熱湯は厳禁)で洗い流します。
薬液で溶けてこまかくなったかみの毛は、ヘアキャッチャーの隙間から洗い流されます。

たまっているかみの毛に薬液をかける前に、お湯を流して、かみの毛や汚れを温めておくと、薬液の化学反応がよくなります。

一回で、かみの毛が溶けきれない場合、(薬液→放置→洗い流す)という作業を数回繰り返すしかありません。
※ヌメリがあると、薬液がかみの毛にちゃんと付きにくく、かみの毛が溶けにくいことがあります。

かみの毛に家庭向け液体パイプクリーナーの薬液が十分に触れると、
次亜塩素酸ナトリウムの作用でかみの毛が溶けます。また、水酸化ナトリウムの作用で、かみの毛のタンパク質が破壊され、もろくなり、こまかくちぎれやすくなります。

上へ戻る



排水パイプの中に蓄積した髪の毛や油よごれが原因です。

ヘアキャッチャーにかみの毛が多くたまっていない場合は、排水パイプ内にたまったかみの毛や油よごれが原因と考えます。

基本的に、家庭向け液体パイプクリーナーや業務用のパイパスを使用することで流れは良くなります。
一度、パイプユニッシュやパイプマンなどの家庭向け液体パイプクリーナーつかっても、流れが良くならなかった場合、こちらを参考にもう一度お試し下さい。
パイプユニッシュやパイプマンなどの家庭向け液体パイプクリーナーを効果的に使う方法

パイプユニッシュやパイプマンなどのパイプクリーナーを使って、流れが良くなっても数日でまた流れが悪くなる場合は別の対処が必要です

パイパスや一般家庭向け液体パイプクリーナーを使って流れがよくなっても、数日 ~数週間で不調が再発することがあります。その場合は、パイパスや一般家庭向け液体パイプクリーナーを使う対処ではなく、別の対処が必要となります。

数日~数週間毎に不調が再発し、パイパスや一般家庭向け液体パイプクリーナーを使うという応急処置を何度も続けていると、最終的に詰まります。
再発する時点で、いつ詰まっておかしくない末期的状態の排水環境と判断した方が良いです。


家庭向け液体パイプクリーナーの効果的な使い方をためしても、流れが良くならない場合は、
パイパスをためすか、ビーエヌクリーンをためすか、業者にワイヤー清掃を依頼などになります。

長年少しずつたまっていった油汚れは、年月がたって固く変質して、家庭向け液体パイプクリーナーやパイパスなど化学薬品系パイプクリーナーでは分解できなくなります。そういった汚れは、ビーエヌクリーンを定期使用することで、少しずつ分解できます。

内容に重複がございますが、くわしい原因と対処方についてはこちらをご参考ください。
風呂やユニットバスの排水の不調の原因と対処方


上へ戻る



ユニットバスの排水トラップの水封の水がたまっていない

水封の水とは
目皿・ゴミ受けなどを取り外して排水口を見てみると、中に水がたまっている様子が見えます。この水が、水封の水です。

ユニットバスの排水の構造の一例です。
排水のトラップには、水封の水が常にたまっています。この水が常にたまっていることで、排水パイプ内の悪臭や虫が、排水口から出てこない仕組みになっています。

ユニットバスの排水トラップの水封の水がたまっていないと排水パイプからの悪臭が出てくる原因になります。

水封の水が、たまっていない状態だと、排水パイプ内の悪臭が排水口から出てきます。
また、排水パイプ内にいる小蠅や小虫が、排水口から出てくる原因になります。


水封の水が正常にたまらない、たまっていない原因 (一例) ※他にも原因はあります。

①排水パイプの通気の流れに異常がある場合
排水が流れるときに排水パイプ内の空気も一緒に流れていってしまい、水封の水を吸い込んでしまい、水封の水が正常にたまらないことがあります。

排水配管に構造的に問題があるか、排水パイプ内にたまった汚れで排水の流れ道が細くなっている場合が、主な原因に考えられます。

②まれですが、排水トラップが割れている、こわれている場合
水封の水が正常にたまらないことがあります。その場合は、排水トラップの部品が交換できれば、新品に交換します。基本的に業者に依頼です。
プラスチック製なので、劣化によって割れたりします。
※排水トラップが割れているかどうかは、基本的に素人では判断できません。

③長期間、風呂やユニットバスを使用していない場合
水封の水が蒸発してしまい、水が無くなります。長期間使用されていないアパートやマンションなど。
この場合は、コップ一杯の水を流せば水封の水がたまるので特に問題ありません。


上へ戻る



排水トラップや排水パイプ内の汚れが原因でない場合
※下記は、台所、ユニットバス、風呂でもだいたい共通の原因です。

下記のような場合、パイプクリーナーをいくら使っても症状が改善されなかったり、改善されても数日で不調が再発したりします。

屋外の排水マスのところにゴミが溜まっている
スプーンや爪楊枝などが、排水パイプの途中に引っかかっている
排水配管が、そもそも正しく施工されていない(逆勾配、勾配か少ない等)
配管が非常に古く、塩化ビニールパイプでなく鋳鉄管が使われている

※このほかにも原因・可能性があります。非常に希な場合などがあるので省略しています。


■屋外の排水マスのところにゴミが溜まっている。

屋外の排水マスのふたを開けて、ゴミがたまっていないか確認して下さい。

マスの中にゴミが多く溜まっている場合は、棒などで押し込むのではなく、ゴミをちゃんと取り出して下さい。
※棒などで押し込んで、ゴミを無理に流すと、その先の排水パイプで詰まります。
※家庭向け液体パイプクリーナーを大量に注いでも無駄です。

アパートやマンションの場合、排水マスの管理は、管理業者や大家が行うことが多いです。排水マスにゴミがたまっているか疑わしい場合は、管理者に確認してもらうのが一般的かと思われます。
※排水マスの場所が分かっていて、自分で勝手に確認すると問題があるかもしれませんのでご注意ください。


■スプーンや爪楊枝などが、排水パイプの途中に引っかかっている。

まれですが、排水口の中にスプーン、つまようじ、ヘアピンなどを落としてしまった場合、排水トラップや排水パイプの途中に引っかかっていることがあります。

スプーンやつまようじなどの棒状のものが、排水パイプの途中に引っかかっていると、そこに排水の食べかすやゴミが引っかかりやすくなり、そこにたまりやすくなります。


■排水配管が、そもそも正しく施工されていない。

排水パイプは、排水がちゃんと流れていくように、少々勾配があるように通常施工されています。

施工に不備がある場合、排水パイプが逆勾配になっていたり、ほぼ水平になっていることがあります。排水がスムーズに流れにくくなり、油よごれやゴミがたまりやすくなります。
地盤沈下や建物の老朽化で、排水パイプの勾配が正常でなくなることもあります。

このような、勾配が正しくとられていない排水環境の場合は、家庭向けパイプクリーナーを定期的に使ったり、微生物系パイプクリーナーのビーエヌクリーンを定期的に使用するなどして、汚れが多量にたまらない状態を維持するだけで、不調再発の危険性は十分低減します。業者(私)が依頼された場合、よほど条件の良い(直しやすい)現場でない限り、また、よほどひどい配管状況でない限り、勾配を直す工事はしません。作業時間がかかり作業費用が非常にかかるからです。それなら、パイプクリーナーを適切に使って、不調の再発を予防した方が安上がりの場合が多いからです。

業者に、勾配を直す工事を依頼は、それなりに費用がかかるので、あまり現実的でないと思います。
床の下に配管されている排水配管を確認しやすい住宅はまれです。床下には入れるように、床ハッチを付けたり、畳をはいでから板を切って床下に入っていったり。基本的に床下の排水パイプの所まで、作業員が入っていって、水平器など勾配を確認しなければなりません。確認するだけで費用がそれなりにかかります。

排水パイプは多くの場合、床下に吊り下げられて配管されています。その吊り部材・金具を調整することで、勾配を調整できます。排水パイプが木に直接固定されている場合は、少々手間がかかります。地盤沈下でひどく勾配がくるっている場合など、吊りの調整だけで十分に勾配を調整できない場合もあります。

また、排水パイプを配管している床下のスペースの問題で、勾配がギリギリ水平にしかとれないことがあります。このような場合は、基本的にはどうしようもありません。

どうしても正しく勾配をとろうとすれば、できないこともない場合もありますが、基礎を削ったり、床をいじったり、工事が大がかりになり費用が増しますので、業者はそのままにしておくことをすすめることが多いと思います。ひどい逆勾配でない限り、それなりに流れます。床下を多少いじって、ほんの少しでも勾配をとったほうがいい現場の場合は、作業を行うことがあります。

検査・確認費用無料をうたっている業者でも、実際の工事に確認費用をのせている業者がいないとも言い切れません。工事代はそれなりになる場合がありますのでご注意ください。


■配管が非常に古く、塩化ビニールパイプでなく鋳鉄管が使われている。

古い建物で、排水の配管に鋳鉄管が使われていることがあります。年月がたって、鉄管が腐ったり、錆がひどく、排水の通り道が非常に細くなっていることがあります。また、サビがひどく、汚れが非常にたまりやすくなります。

このような排水配管の場合、家庭向け液体パイプクリーナーやパイパス、微生物系パイプクリーナーのビーエヌクリーンを適切に使って、詰まらないように維持することが最善だと思います。
あと、できるだけ、排水の食べかすなどのゴミが流れていかないように、排水ネットをちゃんと使うなど。
排水で流れていき、たまってしまう油よごれは、パイプクリーナーで定期的に除去することで不調再発の予防になります。

あとは、排水配管の引き直しです。既存の鋳鉄管を撤去して、塩化ビニールの排水パイプに替えます。この工事がかんたんにできる現場と、できない現場があります。いずれにしても、排水配管の引き直しなので、それなりに大がかりの工事になります。

現場にもよりますが、ワイヤー清掃はあまりオススメしません。
配管がサビて弱っている場合、ワイヤーで衝撃を与えると、配管に穴が開いたり、配管が折れたり、ワイヤーブラシで削れたサビが配管に詰まってしまったり、色々危険なことがあります。
それなら、ビーエヌクリーンを使って、たまっている油よごれを分解した方がかんたんで安全です。ビーエヌクリーンで、排水の流れ道が十分広くなるまでには時間がかかります。十分広くなるまではつまりやすい排水環境のままなので注意が必要です。
また、サビがひどい場合、十分に汚れを除去しても流れ道が細くなっている上に、汚れがたまりやすい状態ですのでご注意ください。


上へ戻る